【動物病院ブログ】6歳で突然できた大きなできもの——放っておいて大丈夫?

【動物病院ブログ】6歳で突然できた大きなできもの——放っておいて大丈夫?

「6歳のうちの子、元気で食欲もあるのに、突然皮膚に大きなできものができた…でも本人は気にしていないし、このままでいいの?」
このような相談を受けることは少なくありません。元気で普段通り過ごしていると、「様子を見ていいのかな?」と思うかもしれませんが、皮膚のできものは良性のものから悪性のものまでさまざま。今回は、突然できた皮膚のできものについて詳しくお話しします。


1. 【皮膚のできものは何?考えられる原因】

動物の皮膚にできる「できもの(しこり・腫瘤)」は、いくつかの原因が考えられます。

良性腫瘍

  • 皮膚組織球腫:若い犬に多く見られるが、まれに成犬でも発生。数週間で自然に小さくなることもある。
  • 脂肪腫:皮膚の下にできる柔らかい腫瘤。ゆっくり成長し、基本的に無害。
  • 汗腺腫や毛包腫:皮膚に発生する小さなしこり。炎症を起こさなければ大きな問題にはならない。

悪性腫瘍の可能性も

  • 肥満細胞腫:犬に多い腫瘍のひとつで、放っておくと急激に大きくなることがある。
  • 扁平上皮癌:日光による影響が大きい腫瘍。特に薄い被毛の犬種に多い。
  • 血管肉腫:進行が速く、転移しやすいタイプの腫瘍。

炎症や感染によるもの

  • 膿瘍(のうよう):細菌感染によって膿が溜まり、腫れを伴うしこりができる。
  • 皮膚の嚢胞(のうほう):皮脂や老廃物が詰まり、徐々に大きくなる。

見た目だけでは良性・悪性の判断は難しく、獣医師の診察が必要です。


2. 【症状がなくても油断できない理由】

「うちの子は6歳で元気いっぱい!食欲もあるし、できものも気にしていないし…」
そう思う飼い主さんは多いですが、腫瘍の中には進行しても痛みや違和感がないものが多いため、動物自身が気にしないこともあります。

しかし、次のような変化が見られた場合は要注意です。

短期間で急に大きくなっている
表面が赤くなったり、出血している
硬くて動かないしこり(通常の脂肪腫は柔らかく動くことが多い)
潰瘍ができ、膿や液体が出ている

こうした症状がある場合は、なるべく早く病院で診てもらうことが大切です。


3. 【病院ではどんな検査をするの?】

診察では、まず視診・触診で大きさや硬さ、場所を確認します。その後、必要に応じて以下のような検査を行います。

超音波検査(エコー)

腫瘍の内部構造や周囲の組織への影響を調べます。

血液検査

全身状態のチェックや、腫瘍に関連する異常の有無を確認します。

X線検査・CT検査

大きな腫瘤や、転移が疑われる場合に実施します。

しこりの種類によっては、手術で切除して**病理検査(組織検査)**を行い、腫瘍の性質を詳しく調べることもあります。


4. 【治療方法は?】

腫瘍の種類や進行具合に応じて、治療法が異なります。

経過観察

  • 良性腫瘍で成長が遅く、動物の生活に支障がない場合は経過観察することもあります。
  • ただし、定期的なチェックが必要です。

外科手術(腫瘍の切除)

  • 悪性の疑いがある場合急速に大きくなる場合は、早めの切除が推奨されます。
  • 手術の難易度は、腫瘍の場所や大きさによって変わります。

抗がん剤や放射線治療

  • 手術が難しい場合転移がある場合に検討されます。
  • ただし、すべての腫瘍に効果があるわけではなく、副作用のリスクも考慮する必要があります。

5. 【まとめ】——気づいたら、まずは獣医師に相談!

6歳で突然大きな皮膚のしこりができても、動物が気にしないからといって安心できない!
しこりの種類は多く、良性・悪性の判断は見た目だけでは難しい
短期間で大きくなる・出血・硬いしこりは要注意!
病院で適切な検査を受け、必要に応じて手術や治療を検討することが重要

「元気だから大丈夫!」と思わずに、まずは獣医師に相談してみてください。
早期発見・早期治療が、大切な家族の健康を守る第一歩になります!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-