ワンちゃん・ネコちゃん用 歯みがき粉の種類と選び方〜早見表付き〜
ペットたちの健康を守るために大切な「歯みがき」。
でも、いざ始めようと思うと「どんな歯みがき粉を使えばいいの?」と迷うことも多いですよね。
今回は、ペット用歯みがき粉の種類と、それぞれの特徴・選び方をわかりやすくまとめました!
ペット用歯みがき粉にはいろんな種類がある!
人間用とは異なり、ペット専用の歯みがき粉は、飲み込んでも安全な成分で作られています。
さらに、ワンちゃん・ネコちゃんが使いやすいように「味」や「使い方」にも違いがあります。
まずは、どんな種類があるのかをチェックしてみましょう!
早見表:歯みがき粉の種類と特徴
種類 | 特徴 | 向いているペット | 注意点 |
---|---|---|---|
ジェルタイプ | とろみがあり、塗りやすい。口全体に広がる | 歯みがき初心者、シニア犬・猫 | 塗るだけだと効果が弱いことも |
ペーストタイプ | クリーム状で、歯ブラシと併用して使う | ブラッシングできる子 | 歯ブラシに慣れていないと難しい |
スプレータイプ | 液体をシュッと吹きかける。短時間でケア可能 | 歯ブラシが苦手な子、忙しい時用 | スプレー音を怖がる子もいる |
パウダータイプ | フードにふりかけるだけ。飲み込んで作用 | 歯みがき完全NGな子、シニア期 | 劇的な歯垢除去効果は期待しにくい |
マウスウォッシュタイプ | 飲み水に混ぜて使用。口腔ケアをサポート | 歯みがきできない子全般 | 飲水量が少ないと効果が減少することも |
各タイプの詳しいポイント
ジェルタイプ
歯ブラシを嫌がる子や、歯みがきを始めたばかりの子にはジェルタイプがおすすめです。
指にとって塗るだけでもOKなので、ストレスなく口の中を触る練習になります。
ペーストタイプ
本格的に歯ブラシを使って歯みがきできる子にはペーストタイプがぴったり。
歯ブラシに適量をつけ、力を入れすぎずやさしく磨いていきましょう。
スプレータイプ
時間がないときや、どうしても歯ブラシが難しい場合はスプレータイプも便利です。
ただし、スプレーの「シュー」という音を怖がる子もいるので、様子を見ながら使用しましょう。
パウダータイプ
パウダータイプは、フードにかけるだけで手軽にスタートできるケア方法。
直接歯を磨くわけではないため、毎日の積み重ねが大切です。
マウスウォッシュタイプ
水に混ぜるだけで口腔内全体をケアできるマウスウォッシュタイプもあります。
歯みがきに強い拒否がある子や、シニア期のケアに重宝しますが、飲み水量の管理も重要です。
歯みがき粉選びのポイント
- ✅ ペット専用の製品を選ぶ(人間用はNG!)
- ✅ 飲み込んでも安全な成分か確認
- ✅ 好きな味(チキン、ビーフ、バニラなど)を選んで歯みがきを楽しいものに
- ✅ 歯垢除去、口臭ケア、歯周病予防など、目的に合ったものを選ぶ
最初は無理をせず、楽しく続けることが大切!
どんなに効果の高い歯みがき粉でも、ペットが嫌がってしまっては続きません。
最初は、「歯みがき=楽しい」と思ってもらえるよう、ごほうびをうまく使ったり、
短時間からスタートするのが成功のコツです。
もし、「どれがうちの子に合うかわからない」という場合は、
ぜひ当院スタッフにご相談ください🐾
その子にぴったりなケア方法をご提案させていただきます!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-