歯みがきトレーニングのチェックリスト~ステップごとに楽しく進めよう~
「うちの子に歯みがきを習慣づけたいけど、何から始めたらいいかわからない」
そんなお悩みをよく耳にします。
実は、歯みがきトレーニングはステップを細かく分けて、少しずつ成功体験を重ねることがコツです!
今回は、毎日の歯みがき練習を楽しく続けるためのチェックリストを作りました。
プリントして使ったり、スマホに保存したりして、ぜひ参考にしてみてくださいね。
歯みがきトレーニングの基本ステップ
トレーニングは、いきなり歯ブラシを当てるのではなく、
まずは「口に触られることに慣れる」ところからスタートします。
焦らず、一段ずつクリアしていくイメージで進めましょう!
📝 歯みがきトレーニング チェックリスト
ステップ | 内容 | チェック | コメント欄 |
---|---|---|---|
STEP 1 | ガムやおやつで口に物が入ることに慣れる | ☐ | 好きな味を見つけよう |
STEP 2 | ガムを噛んでいる間に、ほっぺやあごを触る | ☐ | 優しく声かけながら |
STEP 3 | 指でくちびるをめくる | ☐ | 無理せず、できたらごほうび! |
STEP 4 | ガーゼで前歯に触る | ☐ | 短時間でOK◎ |
STEP 5 | 奥歯にもガーゼを当てる | ☐ | 少しずつチャレンジ |
STEP 6 | 歯みがきペーストをガーゼにつけてみる | ☐ | ペーストはペット用を |
STEP 7 | 歯ブラシに慣れさせる(においを嗅がせる) | ☐ | 無理に当てない |
STEP 8 | 歯ブラシで前歯を軽くなでる | ☐ | 数秒で終了しても◎ |
STEP 9 | 歯ブラシで奥歯もタッチ | ☐ | 成功したらいっぱい褒める |
STEP 10 | 毎日のルーティンにする | ☐ | 歯みがきタイムを楽しく |
各ステップのポイント
まずは「触られる」ことに慣れる
いきなり歯ブラシを口に入れると、ほとんどの子はびっくりして嫌がります。
最初はガムやおやつを使って、「口の周りを触られる=怖くない」と覚えさせましょう。
ガーゼで触れるだけでも大成功!
ガーゼを指に巻き、歯の表面をそっとなでるだけでも効果的です。
歯ブラシを使うのは、ガーゼに慣れてからで大丈夫!
「できた!」をたくさん積み重ねることが、次のステップへの自信につながります。
歯ブラシは“おもちゃ感覚”で
初めての歯ブラシは、匂いを嗅がせたり、見せたりするだけでOK。
少しずつ「これ、怖くないかも」と思わせることが大切です。
ペット用の小型ヘッドで毛先がやわらかいものを選びましょう。
できなかった日はどうする?
トレーニングは、毎日少しずつが理想ですが、
できない日があっても気にしなくて大丈夫!
無理に進めると、歯みがき=イヤなこととインプットされてしまいます。
「今日はガムを噛んだだけでも合格!」くらいの気持ちで続けましょう。
歯みがきがうまくいかない時は…
- 好きなおやつを使ってテンションを上げる
- 短時間で終わらせる(数秒でもOK)
- 嫌がったらすぐ中断して褒める
どうしても難しい場合は、動物病院でプロに相談するのもおすすめです!
無理なく続けられる方法を一緒に考えましょう。
まとめ:成功体験を重ねて、楽しい歯みがき習慣を!
歯みがきトレーニングは、急がずステップを踏むことが成功のカギです。
今回ご紹介したチェックリストを活用して、
「できた!」をたくさん感じながら、楽しく歯みがき習慣をつけていきましょう。
わからないことや、お口の健康相談があれば、
お気軽に当院までご相談くださいね!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-