歯磨きしたことないけど大丈夫?
〜犬や猫の歯の健康を守るために〜
「うちの子、歯磨きってしたことないけど……今からでも大丈夫?」
「口がちょっと臭う気がするけど、歳だから仕方ないよね?」
そんなご相談を、動物病院ではよく耳にします。実は、犬や猫の歯の健康は全身の健康とも深く関わっているんです。この記事では、歯磨きの重要性や、今からでも間に合うケア方法をわかりやすくご紹介します。
犬や猫に歯磨きって本当に必要?
答えは、「はい、必要です!」
人間と同じように、犬や猫も食事をすると歯垢(プラーク)がつきます。それが時間の経過とともに歯石になり、やがて歯周病の原因に。
特に犬は3歳以上の約80%が歯周病にかかっていると言われており、猫でも口内炎や歯肉炎などのトラブルが少なくありません。
歯磨きしていないとどうなるの?
長期間、歯のケアをしていないと以下のようなリスクが高まります。
🦷 歯周病
歯茎が赤く腫れたり、歯がぐらついて抜けてしまうことも。放置すると顎の骨が溶けることもあります。
💨 口臭
お口の中にたまった歯垢や歯石が原因で、かなり強いニオイになることも。飼い主さんが「口が臭い」と気づいた時点で、すでに病気が進んでいる場合もあります。
🫀 全身への影響
歯周病菌が血流に乗って心臓、腎臓、肝臓などに悪影響を与えることがあります。特に心内膜炎や腎機能低下といった病気に関連するケースも。
歯磨き未経験でも間に合う?今からできることは?
「もう大人になってるし、今さら始めても…」と諦める必要はありません。何歳からでもケアは始められます!
🪥 ステップ1:口に触れることに慣れさせよう
いきなり歯ブラシを使うのではなく、まずは口の周りを優しく触る練習からスタート。
慣れてきたら、ガーゼや指サック型の歯ブラシで歯に触れていきましょう。
🍖 ステップ2:デンタルおやつ・サプリの活用
歯磨きが難しい場合は、噛むことで歯垢を落とす効果があるおやつや、口内ケア用のサプリメントもおすすめです。
ただし、「あげているから安心」ではなく、あくまで補助的な役割です。
🧼 ステップ3:動物病院での歯科チェック・スケーリング
歯石がすでにたくさんついている場合や、歯茎が腫れている場合は、一度、動物病院で歯の健康チェックを受けましょう。
必要に応じて、**全身麻酔下での歯石除去(スケーリング)**をご提案することもあります。
歯磨きを習慣にするコツ
- 短時間でOK! 毎日でなくても、まずは週2〜3回を目標に。
- 嫌がったら無理をしない 楽しい雰囲気で、できたらたくさん褒めてあげましょう。
- 専用の歯ブラシやペーストを使う 人間用は使わず、犬猫用の安全な製品を選びましょう。
- 時間帯を固定する 食後や就寝前など、日課の中に組み込むと習慣化しやすいです。
動物病院でできる歯科ケア
当院では、以下のような歯科サービスも行っています。
- 口腔内チェック
- 歯石除去(スケーリング)
- 抜歯などの外科処置
- ホームケア指導
「歯磨きを始めたいけど、どうしていいかわからない」「すでに口臭がある」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
まとめ:歯磨きゼロでも、今から始めれば大丈夫!
✅ 今からでも、歯のケアは遅くない!
✅ 歯周病は見た目だけでなく、命に関わるリスクも。
✅ 歯磨きが難しくても、できることから始めることが大切!
✅ 不安なことは、動物病院でのプロのチェックとアドバイスを活用しましょう!
愛犬・愛猫の健康な毎日のために、ぜひ「お口の健康」も気にかけてあげてくださいね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-