歯垢と歯石の違いって?そのまま放っておくとどうなる?

歯垢と歯石の違いって?そのまま放っておくとどうなる?

「歯に白い汚れが…これって歯垢?それとも歯石?」
「歯石ってゴシゴシすれば取れるの?」

そんな疑問をお持ちの飼い主さんも多いと思います。
でも実はこの2つ、見た目は似ていても中身はまったく別物!
しかも、放置してしまうと歯だけでなく、体全体の健康にも影響が出てしまうことも…。

今日は、歯垢と歯石の違い、そしてケアの大切さについてお話します!


歯垢(プラーク)とは?

歯垢(しこう)=細菌のかたまり

歯垢は、食べかすや口の中の細菌が混ざってできる、白っぽくてネバネバした汚れのことです。
歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきとの境目などに付きやすく、時間が経つとどんどん増えていきます。

✅ 特徴まとめ:

  • 柔らかくて、歯ブラシやガーゼで拭けば落とせる
  • 付着後24〜72時間ほどで歯石になる
  • 口臭や歯肉炎の原因になる

歯石とは?

歯石=放置された歯垢が石のように硬くなったもの

歯垢を放っておくと、唾液中のカルシウムと結びついて硬化します。これが「歯石」です。
茶色や黄白色をしていて、ゴリゴリとした手触りに。
歯ブラシや歯みがきでは取れなくなります。

✅ 特徴まとめ:

  • 硬くて、自宅でのケアでは除去できない
  • 動物病院での**スケーリング処置(超音波など)**が必要
  • 歯ぐきの炎症や歯周病を悪化させる原因

歯垢→歯石になるスピードは?

驚くかもしれませんが、歯垢はたった2〜3日で歯石に変化します。
つまり、歯みがきをしないで数日放置するだけで、歯ブラシでは落とせない汚れができてしまうということです。

だからこそ、毎日の歯みがき習慣がとても大切なのです!


歯石を放っておくとどうなる?

歯石の表面はザラザラしており、さらに歯垢がつきやすい状態になります。
その結果、歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れたり、歯周病が進行して歯が抜けてしまうこともあります。

また、歯周病菌が血流に乗って心臓や腎臓に影響を及ぼすことも。
お口の健康は全身の健康に直結しているのです。


まとめ:違いを知って、歯の健康を守ろう!

項目歯垢(しこう)歯石(しせき)
正体細菌+食べかす固まった歯垢
色・見た目白っぽくネバネバ黄色〜茶色でゴリゴリ
触感柔らかい硬い
取れる?歯みがきで取れる自宅では取れない(病院で処置)
問題点歯石に変化しやすい歯周病や口臭の原因

歯垢は「取れる」、歯石は「取れない」

だからこそ――
歯垢のうちに落とすことが、最大の予防になります!

歯みがきを毎日の習慣にして、愛犬・愛猫の健康を守っていきましょう✨
不安な方は、ぜひ動物病院で「歯のチェック」も受けてみてくださいね!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-