えっ?そんなに簡単に!?歯が折れる・割れる意外な原因

えっ?そんなに簡単に!?歯が折れる・割れる意外な原因

「うちの子、歯が頑丈そうだし大丈夫でしょ」
「硬いものが好きだから、ガリガリ噛ませてる」
――そんな風に思っていませんか?

実は、犬や猫の歯は思っているよりもデリケートで、意外なことでポキッと折れたり、バキッと割れたりしてしまうんです。

今回は、動物たちの「歯が折れる・割れる原因」と、その危険性、予防のために気をつけたいことを解説します。


意外と折れやすい!動物たちの歯

犬や猫の歯は一見するとしっかりしていて、硬いものをガリガリ噛めそうなイメージがあるかもしれません。

でも実際には、人間と同じようにエナメル質の下に象牙質・神経(歯髄)が通っており、
歯に過度な衝撃が加わると簡単に破折(はせつ)=折れたり、割れたり
してしまいます。

特に注意が必要なのは、以下のような行動や習慣です👇


歯が折れる・割れる主な原因

1. 硬すぎるおやつやおもちゃ

  • 鹿の角
  • ヒヅメ
  • 硬すぎる天然木・ナイラボーンなどのプラスチック系
  • 氷や乾燥骨

これらを噛んだ瞬間、バキッと歯が欠けたり、真っ二つに割れてしまうことがあります。
特に多いのが、**上顎の第四前臼歯(奥歯)**の破折です。

2. ボールやフリスビーの“空中キャッチ”

遊び中に勢いよく噛みついた拍子に、前歯や犬歯が折れることもあります。
プラスチック製の硬いフリスビーなどは特に要注意。

3. 事故やケガ

  • 高いところからの落下
  • 顔を強くぶつけた
  • ケージや柵に挟まった

こういった外傷による歯の破折も意外と多く見られます。

4. 歯周病で歯がもろくなっている

見た目では気づきにくいですが、歯周病が進行していると、歯がもろくなって折れやすくなります。
健康な歯に見えても、内部がスカスカだったということも…。


歯が折れるとどうなるの?

「ちょっと欠けただけ」「まだ食べられてるから大丈夫」と思ってしまう方も多いのですが、
歯が割れると、痛みだけでなくさまざまなトラブルが起こります。

◆神経(歯髄)が露出して激しい痛み

割れ方によっては神経がむき出しになり、ズキズキする強い痛みが出ます。
動物たちは痛みを我慢するので、気づきにくいこともあります。

◆細菌感染→歯根膿瘍(膿がたまる)

破折した歯のすき間から細菌が入り込み、歯の根っこに膿がたまって顔が腫れることも

◆食べ方がおかしくなる・口臭が強くなる

片側だけで噛んだり、柔らかいものしか食べなくなったりします。


折れた歯の治療はどうするの?

治療の選択肢は、状態によって以下のようになります:

  • 神経まで達している → 抜歯 or 根管治療
  • 浅い破折(表面だけ)→ 削って滑らかにする処置

ただし、破折してから時間が経っていると感染が広がってしまっている場合もあり、早めの対応が重要です。


予防のポイント:噛ませるもの、見直してみて

● 避けたいもの

  • 鹿角・ヒヅメ・本物の骨
  • 硬すぎるプラスチックや木製のおもちゃ

● おすすめ

  • 歯にやさしい素材のおもちゃ(やわらかめのラバーや布製)
  • デンタルガム(硬すぎないもの)
  • 歯磨きや指ブラシなどのデンタルケア

まとめ:歯は“消耗品”じゃない、大切に!

✅ 犬や猫の歯は、意外と簡単に折れたり割れたりする
✅ 硬いものや事故での破折が多い
✅ 放置すると痛み・感染・顔の腫れなど深刻な状態に
✅ 噛ませるおもちゃやおやつの見直しで予防できる!


もし「歯が欠けてるかも?」「最近片側でしか噛んでいない」といった変化に気づいたら、
早めに動物病院へご相談くださいね。

わたしたちがしっかりチェックし、必要なケアを行います🦷✨

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-