犬や猫の皮膚にできる腫瘍 – 毛が抜けて黒ずむ症状について

犬や猫の皮膚にできる腫瘍 – 毛が抜けて黒ずむ症状について

犬や猫の皮膚に一部分だけ毛が抜けて、その部分が黒ずんでいる場合、何らかの腫瘍や皮膚疾患の可能性があります。特に、高齢のペットでは注意が必要です。本記事では、皮膚の黒ずみを伴う腫瘍について詳しく解説し、適切な対処法をご紹介します。


皮膚の黒ずみと脱毛を伴う腫瘍の種類

犬や猫の皮膚にできる腫瘍にはさまざまな種類があり、黒ずみや脱毛の症状が見られることがあります。

1. 皮膚メラノーマ(悪性黒色腫)

皮膚の一部が黒く変色する腫瘍の代表的なものが「皮膚メラノーマ」です。メラニンを多く含む腫瘍で、悪性の場合は進行が早く転移するリスクがあります。

2. 皮脂腺腫

高齢の犬に多くみられる良性の腫瘍で、毛が抜けて皮膚が黒っぽく見えることがあります。小型犬種に多く発生します。

3. 基底細胞腫

犬や猫に比較的よく見られる腫瘍で、黒ずんだ塊状のしこりができることがあります。多くは良性ですが、大きくなることがあるため注意が必要です。

4. 扁平上皮癌

日光曝露が原因のひとつとされる皮膚がんで、黒ずみが進行することがあります。特に耳や鼻の周囲に発生しやすいです。

5. 皮膚の良性腫瘍(イボや脂肪腫など)

良性の腫瘍でも、摩擦や炎症によって皮膚が黒ずむことがあります。イボのような小さなできものも含まれます。


症状の見分け方

皮膚に黒ずみと脱毛が見られる場合、以下のポイントに注意しましょう。

  • 黒ずんだ部分が徐々に広がっているか
  • しこりが硬く、急激に大きくなっていないか
  • かゆみや痛みがあるか
  • 出血やただれが見られるか
  • 他の部位にも同様の症状が出ているか

これらの症状がある場合、早めに動物病院を受診することが大切です。


診断方法

皮膚の腫瘍が疑われる場合、以下のような検査を行います。

  • 視診・触診:しこりの大きさや硬さを確認
  • 組織生検:より詳しく腫瘍の性質を調べるために一部を切除
  • 血液検査:全身状態のチェック
  • 画像診断(X線・CT・MRI):転移の有無を確認

治療方法

腫瘍の種類や進行度によって、適切な治療法が異なります。

1. 外科手術

良性腫瘍の場合は手術で切除することで完治することが多いです。悪性腫瘍の場合も、早期に手術を行うことで治療効果が期待できます。

2. 放射線治療

手術が難しい部位に発生した腫瘍や、手術後の再発予防として行われることがあります。

3. 抗がん剤治療

悪性腫瘍で転移のリスクがある場合、抗がん剤による治療が検討されます。

4. 経過観察

良性腫瘍の場合は、成長が遅く症状が軽い場合に定期的な経過観察を行うことがあります。


予防策と日常ケア

犬や猫の皮膚の健康を守るために、以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な健康チェックを行う
  • 皮膚の異常を見つけたら早めに受診する
  • 直射日光の当たりすぎを避ける(特に白毛のペット)
  • バランスの取れた食事で健康な皮膚を維持する

まとめ

犬や猫の皮膚に黒ずみと脱毛が見られる場合、腫瘍を含むさまざまな原因が考えられます。特に、急激な変化やしこりの増大が見られる場合は、早めに動物病院で診察を受けることが大切です。

当院では、皮膚腫瘍の診断と治療を行っております。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-