犬や猫が足を上げる原因と対処法

犬や猫が足を上げる原因と対処法

愛犬や愛猫が突然足を上げて歩いている姿を見せると、飼い主としては驚き、心配になります。足を浮かせたままにしている、地面に着けたがらない、ケンケンするように歩くなどの症状が見られた場合は、何らかの異常がある可能性があります。本記事では、犬や猫が足を上げる主な原因と、適切な対処法について解説します。


足を上げる主な原因

1. 捻挫や打撲

遊びや散歩中に足をひねったり、ぶつけたりすると、捻挫や打撲が起こることがあります。軽度の場合は安静にしていれば改善しますが、長引く場合は獣医師の診察を受けましょう。

2. 骨折

特に小型犬や高齢の猫は、落下や衝撃によって骨折することがあります。骨折が疑われる場合は、無理に動かさず、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

3. 脱臼

膝蓋骨脱臼(パテラ)や股関節脱臼などは、小型犬に多く見られます。足を上げて歩く、急に足をつけなくなるなどの症状が出る場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

4. 関節炎

高齢の犬や猫では、関節炎の痛みが原因で足を上げることがあります。消炎鎮痛剤や関節サプリメントの使用が有効な場合があります。

5. 爪のトラブル

爪が折れたり、巻き爪になったりすると、痛みを感じて足をかばうことがあります。定期的な爪切りで予防できます。

6. 肉球のケガ

ガラス片やとげが刺さっていたり、やけどやひび割れがあると、痛みで足を上げることがあります。肉球の異常を見つけた場合は、清潔にして保護し、悪化する前に動物病院で診てもらいましょう。

7. 神経系の異常

椎間板ヘルニアや神経障害によって足に違和感が生じることがあります。特に、後ろ足がふらつく場合は早急な診察が必要です。


すぐに動物病院を受診すべき症状

以下のような症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

  • 突然足を上げて歩くようになった
  • 足を地面につけない、または歩行が困難
  • 足が腫れている、熱を持っている
  • 骨が不自然に曲がっている、または変形している
  • 傷口が開いて出血している
  • 触ると激しく痛がる

自宅でできる応急処置

受診までの間に、自宅でできる対応策を紹介します。

1. 安静にさせる

無理に歩かせたり、動かしたりしないようにしましょう。ケージやクッションの上で静かに休ませることが大切です。

2. 冷やす

腫れや炎症がある場合は、氷をタオルで包んで患部に軽く当てると症状が和らぐことがあります。

3. 傷口を清潔にする

出血がある場合は、清潔なガーゼやタオルで圧迫止血し、消毒液で軽く洗浄しましょう。

4. 舐めすぎを防ぐ

犬や猫は痛みのある部位を舐めてしまうことがあるため、エリザベスカラーを装着して保護しましょう。


治療方法

動物病院では、以下のような診断と治療が行われます。

1. 診断

  • 視診・触診:関節や骨、筋肉の異常を確認
  • X線検査:骨折や関節の異常をチェック
  • 血液検査:炎症や感染症の有無を調べる
  • 超音波検査:筋肉や靭帯の状態を確認

2. 治療

  • 痛み止めや抗炎症薬の投与
  • ギプスや包帯での固定(骨折や脱臼の場合)
  • 手術(重度の関節疾患や骨折の場合)
  • 物理療法やリハビリ(関節炎や筋肉の問題の場合)

予防策と日常ケア

犬や猫が足を上げる原因を予防するために、日常生活でできる対策を紹介します。

1. 定期的な健康チェック

関節や筋肉の異常を早期発見するために、定期的な健康診断を受けましょう。

2. 爪と肉球のケア

爪切りや肉球の保湿を行い、ケガのリスクを減らしましょう。

3. 適度な運動

過度な運動は関節を痛める原因になりますが、適度な運動は筋肉を維持し、関節の健康を保つために重要です。

4. 滑りにくい床環境を整える

フローリングなどの滑りやすい床にはカーペットやマットを敷き、足腰への負担を軽減しましょう。


まとめ

犬や猫が足を上げる原因はさまざまですが、軽度のケガから深刻な病気まで幅広い可能性があります。特に急な変化や長引く症状が見られた場合は、できるだけ早く動物病院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

当院では、ペットの関節・筋肉・神経疾患の診察・治療を行っております。愛犬や愛猫の足の異常が気になる場合は、お気軽にご相談ください!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-