猫の歯周病ってどんな症状?予防は?

猫の歯周病ってどんな症状?予防に使えるサプリメントも紹介!

猫の健康を守るうえで、「お口のトラブル」は見過ごされがちですが、実はとても多い問題のひとつです。特に歯周病は、3歳以上の猫の8割がかかるとも言われるほど身近な病気。今回は、歯周病の初期症状や進行したときのサイン、さらに予防に役立つサプリメントについて、動物病院の視点でわかりやすく解説します。


歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、炎症を起こす病気です。進行すると、歯ぐきが下がったり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

⬛ 歯周病の原因

  • 歯垢や歯石の蓄積
  • 歯みがき不足
  • 唾液の量が少ない体質や口内環境の悪化
  • 免疫力の低下、全身疾患(例:糖尿病など)

初期症状は?猫が出すサインを見逃さないで!

猫は痛みに強く、ギリギリまで症状を隠そうとする動物です。そのため、歯周病がかなり進行するまで気づかないケースも多くあります。

⬛ 初期のサイン

  • 口臭が強くなる
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 食べるときに口を気にするしぐさ
  • ドライフードを残しがちになる
  • よだれが増える

⬛ 進行すると…

  • 歯がグラグラする、抜ける
  • 顔が腫れる(膿瘍など)
  • 食欲不振や体重減少
  • 口を触られるのを嫌がる

これらの症状が見られた場合は、できるだけ早く動物病院での診察を受けましょう。


歯周病の予防法は?毎日のケアがカギ

歯周病を防ぐには、日々の口腔ケアと定期的なチェックが大切です。

⬛ 自宅でできる予防ケア

  • 歯磨き:できれば毎日、最低でも週に2~3回
  • 歯磨きシート・ガーゼを使ってやさしく拭く
  • 歯科用おやつやデンタルガム(猫用)を取り入れる

ただし、歯磨きをどうしても嫌がる猫も多いため、無理に続けず、別の方法を検討しましょう。


歯周病予防に使えるサプリメントとは?

最近では、猫の口腔ケアを助けるサプリメントや補助食品も増えてきました。歯磨きが苦手な猫にも使いやすく、毎日のケアに取り入れやすいのが特徴です。

⬛ よく使われるタイプと特徴

タイプ特徴・成分例
パウダータイプごはんにふりかけるだけ。乳酸菌や海藻エキス、酵素が含まれていることが多い。
液体タイプ飲み水に数滴入れる。無味無臭で猫が気づかず飲んでくれるケースが多い。
タブレット(おやつ型)おやつ感覚で与えられる。噛むことで歯垢の除去も期待できる。

⬛ 主な有効成分の例

  • グロビゲンPG(歯垢の細菌に作用)
  • 乳酸菌KT-11(腸内・口腔内の善玉菌を増やす)
  • 海藻由来成分(アスコフィルム・ノドサム)(歯垢・歯石の沈着を抑える)

サプリメントはあくまでも補助的なケアですが、歯磨きとの併用や歯磨きが苦手な猫にはとても有効です。


動物病院ではどんなことをしてくれるの?

猫の歯周病や口腔ケアに関して、動物病院では以下のような診察や処置を行います。

⬛ 病院でできること

  • 口腔内の健康チェック
  • 歯石の除去(スケーリング)※基本的に全身麻酔
  • 歯ぐきの状態の確認、レントゲン検査
  • 適切なケアグッズ・サプリメントの紹介
  • 定期検診での予防指導

猫の口腔トラブルは進行しやすく再発しやすいため、「定期的なチェック+自宅ケア+サプリ」の3本柱で管理していくのが理想的です。


まとめ:猫の歯周病は予防がカギ!気になったら早めの相談を

歯周病は猫のQOL(生活の質)を大きく左右する病気ですが、正しい知識とケアでしっかり予防できる病気でもあります。

猫ちゃんの口臭が気になったり、歯や歯ぐきの色に違和感を感じたら、まずはお気軽に動物病院へご相談ください。健康なお口を保って、毎日のごはんがもっと楽しくなるよう、私たちがサポートいたします!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-