歯が全部なくなったら?犬や猫は大丈夫?
犬や猫の歯がすべて抜け落ちたり、治療で抜歯することになった場合、
「全部歯がなくなってしまって大丈夫なの?」と心配になる飼い主さんは多いです。
結論から言うと、歯がすべて無くなっても生きていくことは可能です。
ただし、生活のサポートや食事の工夫がとても大切になります。
この記事では、
- 歯が全部なくなったときに起こること
- ケアで気をつけたいポイント
について詳しく解説します!
1.犬や猫にとって歯は大切な道具
犬や猫にとって歯は、
- ごはんをかみ砕く
- 物を引っ張る
- 攻撃や防御をする
ために重要な役割を担っています。
しかし、現代の犬や猫たちは「獲物をとる」わけではありません。
人間が準備したごはんを食べる生活なので、歯がなくても命に関わることは少ないです。
2.歯がなくてもごはんは食べられる?
■ 食べ方は変わるけれど食事はできる
歯が全部ない場合でも、舌やあごを使って食べ物を飲み込むことができます。
特に柔らかいごはんや、ドライフードをふやかしたものなら、問題なく食べられる子が多いです。
【おすすめの食事方法】
- ウェットフード(缶詰やパウチ)に切り替える
- ドライフードをぬるま湯でふやかして与える
- 小さくちぎったり、ミキサーでペースト状にする
無理に硬いものを与えると、舌や歯ぐきを傷つけてしまうため注意しましょう。
3.歯がないことで起こりうる問題点
歯が無いと、次のような小さなトラブルが起きることもあります。
【歯がないと困ること】
- あごの骨が弱くなりやすい
- 食べるスピードが遅くなる
- 食べ物が口に残りやすい
- 口臭が強くなる
特に**あごの骨(顎骨)**は、歯があることで刺激されて強く保たれています。
全部歯がなくなると、少しずつ骨が痩せていく傾向があるので、シニア期の健康チェックは欠かせません。
4.歯がない犬猫のケアで気をつけたいこと
歯がない子のために、日常生活で次のポイントに注意しましょう!
■ ① ごはんは食べやすい工夫を
- 固いものは避ける
- 水分量を増やして飲み込みやすくする
- お皿を浅くして、食べやすくする
■ ② 口の中を清潔に保つ
歯がなくても、口腔ケアは必要です!
歯ぐきや舌に汚れがつくと、口臭や感染症のリスクが高まります。
【ケアの例】
- 柔らかいガーゼで優しくふき取る
- 口腔ケア用のウェットシートを使う
- 口の中の観察を習慣づける
痛みがないか、赤みや腫れがないかも定期的にチェックしましょう。
5.歯を抜く決断は「生活の質」を守るため
歯を全部抜くという選択は、飼い主さんにとって大きな決断です。
しかし、多くの場合「痛みや感染症から解放する」ための治療の一環です。
ボロボロの歯を無理に残すよりも、
痛みがなくなり、元気にごはんを食べられるようになることの方が、犬や猫にとって幸せな選択かもしれません。
抜歯後、体調が良くなって性格が明るくなった子もたくさんいます。
まとめ
歯が全部なくなっても、犬や猫はちゃんと楽しく生きられます!
ただし、飼い主さんの工夫とサポートが大切です。
もし口のトラブルや歯の不安があれば、自己判断せず、動物病院で相談しましょう。
愛犬・愛猫がこれからも元気に笑顔で過ごせるよう、一緒にサポートしていきましょうね!✨
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-