犬に多い口腔疾患とは?
~大切な愛犬のために知っておきたいお口の健康~
犬にとって、口腔の健康は体全体の健康にも直結しています。
しかし、犬は痛みを隠してしまう動物。
症状が目に見えるころには、かなり進行していることも少なくありません。
今回は、犬に多い代表的な口腔疾患と、飼い主さんが注意すべきポイントを紹介します!
1.歯周病(ししゅうびょう)
■ 犬の口腔疾患で最も多いトラブル
犬の3歳以上の約8割が、すでに歯周病だと言われています。
歯垢(しこう)が歯石(しせき)となり、そこに歯周病菌が繁殖して炎症を引き起こします。
【主な症状】
- 口臭がひどくなる
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯がぐらつく、抜ける
- ごはんを食べづらそうにする
【注意点】
放置すると、歯周病菌が血流に乗って、心臓病・腎臓病など命に関わる病気を引き起こす可能性もあります。
2.破折(はせつ)・歯の欠け
■ 噛む力が強い犬種は要注意
硬いおもちゃや骨、おやつをかじって歯が割れたり欠けたりすることがあります。
特に、ラブラドールレトリバーやジャーマンシェパードなど、噛む力が強い犬種に多いです。
【主な症状】
- 硬いものを嫌がる
- 食欲が落ちる
- 顔の片側を触られるのを嫌がる
【注意点】
歯が割れたまま放置すると、歯髄(しずい)が感染し、**膿瘍(のうよう)**や顔の腫れを引き起こします。
3.乳歯遺残(にゅうしいざん)
■ 小型犬によくみられる
通常、生後6か月までに乳歯から永久歯に生え変わりますが、
乳歯が抜けずに残ることを乳歯遺残といいます。
トイプードルやチワワなどの小型犬種に多く見られます。
【主な症状】
- 歯が二重に並んでいる
- 歯並びが悪くなる
- 歯垢・歯石がたまりやすい
【注意点】
放置すると歯周病のリスクが高まるため、抜歯が必要なことがほとんどです。
4.歯肉炎・口内炎
■ 若い犬にも見られるトラブル
歯ぐきのみに炎症が起きた状態を歯肉炎、
口の中全体に炎症が広がったものを口内炎と呼びます。
【主な症状】
- 歯ぐきが赤い
- 口臭がきつくなる
- よだれが増える
- 食べたがらない、食べると痛がる
【注意点】
細菌感染だけでなく、免疫異常や慢性疾患に関連していることもあります。
5.口腔内腫瘍
■ 早期発見が難しい疾患
口の中にも、良性・悪性の腫瘍ができることがあります。
悪性黒色腫(メラノーマ)や扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)などは、進行が早く予後が悪いものも。
【主な症状】
- 口内のしこり、出血
- 顔の変形
- 口臭が強い
- 食欲不振、体重減少
【注意点】
定期的な口腔チェックが早期発見につながります。
6.飼い主さんが気づくべきサイン
犬は口の痛みを訴えることが難しいため、行動の変化に注目しましょう。
- 食べ方が遅くなった
- 片側だけで噛む
- 硬いおもちゃを噛まなくなる
- よだれが増える
- 口を気にして前足でこすろうとする
こんな仕草が見られたら、できるだけ早く動物病院へ相談しましょう。
まとめ ~犬の歯を守ることは、体全体を守ること~
犬の口腔疾患は、進行すると治療が大変です。
何より、愛犬が痛みに耐える時間を少しでも減らすために、
普段から
- 毎日の歯みがき
- デンタルガムやデンタルトイの活用
- 定期的な歯科健診
を心がけましょう。
「口のトラブルは老犬だけ」と思わず、
若い頃からのケアが愛犬の健康寿命を延ばすカギとなります。
楽しく歯みがき習慣を身につけて、愛犬の笑顔を守っていきましょう!🐶🦷✨
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-