猫ちゃんのための歯みがきトレーニング方法
~歯みがき嫌いにならないコツ~
猫ちゃんに歯みがきをするなんて無理…と思っていませんか?
実は、正しいステップでトレーニングすれば、
猫ちゃんも無理なく歯みがきを受け入れてくれることが多いんです。
今回は、猫のための歯みがきトレーニング方法を、
わかりやすくご紹介します!
なぜ猫にも歯みがきが必要なの?
猫ちゃんも人間と同じで、食べ物を食べた後に歯に汚れが付きます。
その汚れ(歯垢)が放置されると、
歯石になり、歯周病のリスクが高まります。
歯周病は、口臭や歯のぐらつきだけでなく、
心臓・腎臓などの病気につながることもあるため、
歯みがきで予防することがとても重要です。
猫の歯みがきトレーニングの基本ステップ
【ステップ1】まずは「口周りを触られること」に慣れよう
いきなり口の中に指や歯ブラシを入れると、猫ちゃんはびっくりして逃げてしまいます。
まずは、
- 顔や口周りをやさしく撫でる
- ほっぺを軽くマッサージする
この練習を毎日少しずつ繰り返しましょう。
猫ちゃんがリラックスして受け入れるまで、焦らず続けることが大切です。
【ステップ2】ガーゼや指に慣れさせる
口周りを触ることに慣れたら、次は指やガーゼを使うステップです。
- 指にガーゼを巻き、猫用歯みがきペーストを少量つけます。
(ペーストは必ず猫専用を使いましょう。人用は絶対NG!) - 歯ぐきや歯を軽く触る、撫でるようにマッサージします。
最初は1~2秒だけでOK。
だんだんと時間を伸ばしていきましょう。
【ステップ3】歯ブラシにチャレンジ
指に慣れたら、ついに歯ブラシ登場です!
猫ちゃん用の小さなヘッドの柔らかい歯ブラシを使います。
無理にゴシゴシこすらず、
「触れる→なでる→少しだけ磨く」くらいの軽いタッチから始めます。
この時も、ご褒美のおやつを使って「いいことがある!」と教えてあげるのがおすすめです。
トレーニングを成功させるコツ
1. 無理強いしない
嫌がったらすぐにやめましょう。
嫌な経験をすると、「歯みがき=嫌なこと」と思い込んでしまいます。
少しずつ、ステップを戻してやり直しても大丈夫です。
2. 時間帯を工夫する
ごはんの後や眠たくなったリラックスタイムなど、
落ち着いている時に練習すると成功しやすいです。
3. とにかく褒める!
触らせてくれたら、すぐにたくさん褒めて、
好きなおやつを少しあげてもOK!
「歯みがき=いいこと」と思ってもらえるようにしましょう。
どれくらい歯みがきすればいいの?
理想は毎日ですが、最初は
週に2~3回からスタートでも大丈夫です。
続けるうちに猫ちゃんも慣れて、
自然と毎日の習慣になっていきますよ。
歯みがきが難しい場合は?
どうしても歯みがきができない場合は、
- デンタルガム
- デンタルおもちゃ
- デンタルスナック
- 歯科用フード
などを取り入れて、できる範囲で口腔ケアをしてあげましょう。
ただし、歯みがきの代わりにはならないので、
できるだけ少しずつ歯みがきにも挑戦を続けるのが理想です。
まとめ ~ゆっくり、楽しく、少しずつ~
猫ちゃんの歯みがきトレーニングは、
焦らず・無理なく・楽しくが成功のカギです。
大切な猫ちゃんがずっと健康でいられるように、
今日からできることを始めてみましょう!
もし困ったことがあれば、
お気軽に動物病院へご相談くださいね🐱🦷💕
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-