猫の歯に良くない食べ物とは?

猫の歯に良くない食べ物とは?

~大切な歯を守るために、今できること~

猫ちゃんの健康は、歯の健康とも密接につながっています。
普段食べているものが、実は歯に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?
今回は、猫の歯に良くない食べ物について詳しく解説します。


猫の歯に悪い食べ物とは?

猫の歯に悪い食べ物には、主に以下の特徴があります。

  • 歯にくっつきやすい
  • 砂糖や甘味料が多く含まれている
  • 極端に柔らかい
  • 極端に硬い

これらの特徴を持つ食べ物は、歯垢(プラーク)や歯石の原因となり、
歯周病を引き起こすリスクを高めてしまいます。


具体的に注意したい食べ物

①人間用のお菓子・加工食品

猫にとって甘いものは本来必要ありません。
しかし、人間用のクッキーやケーキ、ジャーキーなどを与えると、
糖分や添加物によって口の中の細菌バランスが崩れ、
歯垢や歯石がたまりやすくなります。

また、チョコレートやレーズンは猫にとって中毒を起こす危険もあるため、絶対に与えないようにしましょう。


②ウェットフードだけの食事

缶詰やパウチなどのウェットフードは、
水分が多く、噛む力をあまり使わないため、
歯垢が自然に落ちにくくなります。

もちろんウェットフード自体が悪いわけではありませんが、
ドライフードとのバランスを考えることが大切です。


③硬すぎるガムや骨

犬用の硬いガムや骨を猫に与えると、
歯が折れたり、ひびが入るリスクがあります。

猫の歯は犬に比べて非常に繊細です。
硬すぎるものを無理に噛ませないよう注意しましょう。


猫の歯に優しい食事とは?

猫の歯の健康を守るためには、食事選びがとても大切です。

ポイントは次の通りです。

  • 適度な硬さのドライフードを選ぶ(歯垢を落とす助けに)
  • 歯科専用フード(VOHC認証など)を取り入れる
  • ウェットとドライをうまく組み合わせる

また、食後のデンタルケアも習慣にしていくことが理想的です。


食後のケアの大切さ

食事の後は、歯に汚れが残りやすい時間帯です。
可能であれば、毎日歯みがきデンタルおもちゃを使って、
口の中を清潔に保ちましょう。

「うちの子は歯みがきが苦手で…」という場合でも、
まずはガーゼで軽く拭うところから始めるとよいでしょう。


歯のトラブルを放置するとどうなる?

歯垢や歯石がたまると、次のようなリスクが高まります。

  • 歯肉炎(歯ぐきが赤く腫れる)
  • 歯周病(歯がぐらぐらして抜ける)
  • 顎の骨折(重度の歯周病による骨の破壊)
  • 口臭がひどくなる
  • 食欲低下、体重減少

さらに、口の中の菌が血流に乗って心臓や腎臓などの臓器に悪影響を及ぼすこともあります。
小さな口の中の問題が、全身の病気につながることもあるのです。


まとめ ~愛猫のためにできること~

猫ちゃんにとって食事は毎日の大きな楽しみです。
その楽しみを守り続けるためにも、
歯に優しい食事とケアを意識してあげたいですね。

今日からできること:

  • 与えるおやつやごはんを見直す
  • 食後のケアを少しずつ始める
  • 定期的に動物病院でお口チェックを受ける

小さな努力の積み重ねが、
猫ちゃんの健康な歯と体を守ることにつながります。

大切な家族と、いつまでも楽しい時間を過ごせるように、
できることから始めてみましょうね🐱🦷✨

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-