歯と体のつながり ~お口の健康が守る全身の健康~
ペットの健康管理で意外と見落とされがちなのが「お口のケア」。
でも、実は歯や歯ぐきの状態は、体全体の健康に深く関係しているんです。
今回は、歯と体のつながりについて詳しくお伝えします!
お口の健康は全身の健康のバロメーター
お口は「食べる」ための入り口であると同時に、
体の中に外部から異物や細菌が入り込む「最初の関門」でもあります。
- 歯周病
- 口内炎
- 歯の欠損
これらを放置すると、口の中だけでなく、
体全体に悪影響を及ぼす可能性が高まるのです。
歯周病がもたらす全身への影響
血流に乗る歯周病菌
歯周病が進行すると、歯ぐきから血管に細菌が侵入し、
血流に乗って全身を巡ります。これを「菌血症」といいます。
一時的な菌血症で終わればいいのですが、慢性的に続くと、
さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。
歯と心臓の関係
歯周病菌が心臓にたどり着くと、
心臓弁に炎症を起こす「細菌性心内膜炎」を引き起こすことがあります。
これにより、
- 心臓のポンプ機能低下
- 不整脈
- 心不全
といった重い症状を招くこともあるため注意が必要です。
歯と肝臓の関係
肝臓は体内の毒素を処理する重要な臓器。
血流に乗った歯周病菌やその毒素が肝臓に届くと、
慢性的な炎症や肝機能障害を引き起こすことがわかっています。
特に高齢の犬猫では、
「歯周病の治療と肝臓数値の改善が連動している」ケースも少なくありません。
歯と腎臓の関係
慢性の歯周病が続くと、
腎臓のフィルター機能にもダメージを与える可能性があります。
- 慢性腎臓病(CKD)
- 尿毒症
などを引き起こすリスクがあり、
一度腎臓がダメージを受けると回復が難しいため、早めの対応が大切です。
免疫力への影響
慢性的な炎症が体にあると、免疫システムが常に活動状態になります。
これにより免疫力が疲弊し、
- 感染症にかかりやすい
- 腫瘍(がん)リスクが上がる
といった問題も出てきます。
つまり、お口の健康管理は感染症予防やがん予防にもつながるのです。
お口のケアをしないとどうなる?
次のような症状が出ることもあります。
- 口臭が強くなる
- 食欲が落ちる
- 体重が減る
- よだれが増える
- 顔が腫れる
- 発熱する
これらは、歯や歯ぐきだけでなく、体のどこかに問題が起きているサインかもしれません。
毎日のケアが体を守る!
歯みがき習慣をつけよう
一番大切なのは毎日の歯みがきです。
最初は嫌がる子も多いですが、焦らずゆっくり慣らしていきましょう。
歯みがきに加え、デンタルガムや歯科用フードを上手に活用するのもおすすめです。
定期的な歯科チェックを!
年に1〜2回は動物病院で歯科チェックを受けましょう。
歯石がたまっている場合は、**全身麻酔下での歯石除去(スケーリング)**が必要になります。
これにより、目に見えないリスクを早期に発見し、対処することができます。
まとめ ~お口から全身を守ろう~
歯やお口の健康は、
「ごはんを美味しく食べる」
「元気に毎日を過ごす」
ためにとても大切です。
そしてそれだけでなく、
心臓・肝臓・腎臓・免疫力など、体のすべてに影響していることを忘れないでください。
おうちでのケア+動物病院でのチェックで、
大切な家族の健康を守っていきましょうね🐾✨
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-