歯に柔らかそうな歯石?口内炎?そのまま放っておくと危険です!

歯に柔らかそうな歯石?口内炎?そのまま放っておくと危険です!

「なんだか歯に白っぽいものがついてる気がする…」
「歯石みたいだけど柔らかそうだし、大丈夫かな?」
「最近お口の中が赤くなってる…これは口内炎?」

こうしたお口の小さな変化、実はそのままにしてしまうと大きなトラブルにつながることも。
今回は、柔らかい歯石と口内炎の関係、放置するリスク、早期発見のポイントについて解説します。


柔らかい歯石=まだ歯垢の可能性大!

歯に白っぽい、柔らかそうなものがついていた場合、
それはまだ**“歯石”ではなく“歯垢(プラーク)”**の段階かもしれません。

◆ 歯垢と歯石の違い

種類状態取りやすさ正体
歯垢(プラーク)やわらかい白っぽい汚れ歯磨きで取れる細菌のかたまり
歯石固く黄白色または茶色歯磨きでは取れない歯垢が唾液中のミネラルで石灰化したもの

つまり、「歯に何かついてるな」と感じたら、今がケアのチャンス!
歯磨きやデンタルケアで改善できるタイミングかもしれません。


歯垢があると口内炎の原因になる?

実は、歯垢(や歯石)の蓄積と口内炎には深い関係があります。
犬や猫のお口の中に住む細菌は、歯垢の中で増殖しやすく、やがて歯肉炎や口内炎、さらには歯周病へと進行していきます。

特に猫では、次のような症状が出ていたら注意が必要です。

  • 歯茎や頬の内側が赤く腫れている
  • ごはんを食べにくそうにしている
  • よだれが多い・口臭がきつい
  • 急に口元を触られるのを嫌がる

これらは、口内炎や歯周病の兆候かもしれません。


柔らかい汚れがついている=まだ間に合う!

歯垢のうちはまだ柔らかく、正しい歯磨きやデンタルケア用品で除去が可能です。
ただし、「歯磨きを嫌がる」「すでに口の中が痛くて触れない」などの場合は、無理にお手入れしようとせず病院へ相談しましょう。

🐾歯垢・軽度の口内炎が見つかったときの対応

  • お口を無理に触らず観察(赤み・出血がないか)
  • やわらかいごはんに変更(痛みの軽減)
  • 歯磨きシートやデンタルガムの使用(無理のない範囲で)
  • 数日以内に病院で診察を受ける

放置するとどうなる?

歯垢や軽い口内炎を放っておくと、以下のようなトラブルに発展するリスクがあります。

◆ 歯周病の進行

細菌が歯茎の奥へ入り込み、歯の根元まで炎症を起こします。進行すると歯が抜ける原因に。

◆ 慢性の口内炎へ

特に猫では、免疫の異常反応で重度の口内炎になることがあり、痛みや出血、よだれ、拒食が見られます。

◆ 全身の健康にも影響

お口の中の炎症が長引くと、細菌が血流に乗って心臓や腎臓に悪影響を及ぼすこともあります。


柔らかい歯石・口内炎の早期対応がカギ!

「ちょっとだけ汚れてるだけだから大丈夫」
「歳を取ったからこういうものかな?」と思っていても、
動物たちは我慢強く、痛みを隠す習性があります。

だからこそ、飼い主さんの「いつもとちょっと違うかも」という感覚がとても大切。
「まだ歯磨きで取れそう」な段階で病院に相談するのがベストです。


まとめ:歯の表面が気になったら、今がチャンス!

✅ 歯に柔らかい汚れがついている=歯垢の可能性
✅ 歯垢は歯石になる前に落とすのが重要!
✅ 口内炎は初期のうちに対応すれば悪化を防げる
✅ 早めの相談が、大切な愛犬・愛猫の健康につながります


💬「最近口の中が気になるけど、歯磨きが難しくて…」という方も、お気軽にご相談ください。
お口チェックやデンタルケアのアドバイス、必要に応じて治療のご提案もいたします!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-