動物の歯みがき、続けるコツは?嫌がらないためのポイントまとめ!

動物の歯みがき、続けるコツは?嫌がらないためのポイントまとめ!

「歯みがきが大切なのは分かるけど、うちの子がどうしても嫌がって…」
「続かない…」「歯ブラシを見ただけで逃げる…」

そうお困りの飼い主さん、多いのではないでしょうか?
でも大丈夫!
歯みがきはやり方と“コツ”さえ押さえれば、少しずつ慣れていくことができます。

今日は、ワンちゃん・ネコちゃんのための「歯みがきのコツ」をご紹介します!


1. 最初は「歯ブラシを持たない」ことからスタート!

いきなり口に歯ブラシを入れると、ほとんどの子は驚いて嫌がります。
まずは**「口まわりを触る」ことから練習**していきましょう。

  • 毎日数秒ずつ、優しく唇をめくってみる
  • 指で軽く歯をなでるだけでもOK
  • 終わったらすぐにごほうび(おやつ・声かけ)

「口を触られる=怖くない、むしろ良いことがある」と思ってもらえるようにするのが第一歩です。


2. 歯みがきは“短時間&部分的”が鉄則!

「今日は前歯だけ」「明日は右の奥歯だけ」というように、1日で全部の歯を磨こうとしないのが続けるコツ。

理想は毎日ですが、週2〜3回でもしっかりできれば効果はあります。
無理せず、続けられるペースでやりましょう。


3. 歯みがきに使う道具を工夫しよう

いきなり歯ブラシを使うのではなく、以下のような段階的な道具選びがおすすめです。

▶ ステップ順の道具:

  • ガーゼや歯みがきシート(まずはここから)
  • 指サック型ブラシ(指に巻けてコントロールしやすい)
  • 犬・猫用の柔らかい歯ブラシ(慣れてきたら)

※人間用の歯ブラシは固すぎることがあるので、必ずペット専用を。


4. おいしい歯みがきペーストを活用!

動物用の歯みがきペーストは、チキン味やミルク味など、嗜好性が高いものが多くあります。
それを使うと、「あ、これはおいしいやつだ!」と、歯みがきを楽しみにする子も✨

※人間用の歯磨き粉(フッ素入り)は絶対に使用しないでください。


5. 歯みがきタイム=楽しい時間に!

大切なのは、**「無理にやらない」「怒らない」「焦らない」**こと。

  • 歯みがき後はごほうびタイムを!
  • 成功したらたくさん褒める!
  • 嫌がったら今日はやめてOK!

毎日の歯みがきが「スキンシップの時間」となるように心がけてみましょう。


6. どうしても難しい子は他のケアも組み合わせて

中には、どんなに慣らしても歯みがきが苦手な子もいます。
その場合は、以下のような補助的なデンタルケア製品も活用しましょう。

  • デンタルガム(硬すぎないもの)
  • 口腔用ジェル・スプレー
  • デンタルウォーター(飲み水に混ぜるタイプ)

ただし、これだけで歯石を完全に防ぐことは難しいので、歯みがきと併用がおすすめです。


まとめ:できる範囲でOK!小さなステップが歯を守ります

✅ 歯みがきは、ゆっくり・焦らず・怒らず
✅ 続けるには“楽しさ”と“ごほうび”がカギ!
✅ 無理な時は補助グッズも上手に活用
✅ 3日以上歯みがきを空けないのが理想
✅ 歯石がついたら、病院でのケアが必要です


歯みがきの習慣は、一生ものの健康へのプレゼントになります。
「うちの子には無理かも…」と思っていても、毎日数秒ずつでも進歩すればOKです。

不安な方は、歯みがきの実演やアドバイスも行っていますので、どうぞお気軽にご相談くださいね🦷✨

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-