口臭がキツくなってきた…それって歯周病のサインかも?

口臭がキツくなってきた…それって歯周病のサインかも?

愛犬・愛猫とのふれあいの中で、「あれ、なんだか最近口が臭うな…?」と感じたことはありませんか?
実はその口臭、身体の不調のサインかもしれません。特に犬猫の場合、歯周病や口腔内の疾患が原因であることがとても多いです。

今回は、動物の口臭の原因や対処法、予防についてわかりやすく解説していきます。


口臭はよくある相談。でも、放っておいてはいけない理由

動物病院でよくある相談のひとつが「最近、うちの子の口が臭くて…」というもの。
確かに年齢とともに多少の口臭は出てくることがありますが、強くてツンとくるようなにおいがある場合は要注意です。

特に中高齢のワンちゃん・ネコちゃんであれば、口腔内トラブルの可能性が非常に高いのです。


口臭の主な原因は「歯周病」

犬や猫の口臭の約80%以上は、歯周病が原因と言われています。歯周病とは、歯垢や歯石に含まれる細菌が歯茎に炎症を起こす病気です。

歯周病のサイン

  • 口臭が強くなった
  • 歯茎が赤く腫れている
  • よだれが増えた
  • 硬いフードを嫌がる
  • 片側だけで物を噛むようになった
  • 顔が腫れてきた

これらの症状が出てきた場合は、歯周病が進行している可能性が高いです。


歯周病が進行するとどうなるの?

歯周病を放っておくと、歯がグラグラになって自然に抜けてしまうだけでなく、以下のような全身的な影響が出ることもあります。

  • 心臓や腎臓への影響(細菌が血流に乗って臓器に到達)
  • 頬や顎の骨に膿がたまる
  • ごはんを食べられなくなる、体重が減る

口臭は単なる「においの問題」ではなく、健康を脅かすサインにもなり得るのです。


歯石と歯垢の違い、知っていますか?

口臭の元となる「歯石」。でも実は、その前段階である**歯垢(プラーク)**が問題のはじまりです。

  • 歯垢(プラーク):細菌のかたまり。粘着性があり、食後すぐにつくられる。
  • 歯石:歯垢が数日かけて石のように固まったもの。ブラシでは取れない。

つまり、歯垢の段階で落とすことができれば、歯石や口臭の予防につながるのです。


では、どうやって予防すればいいの?

口臭の原因である歯周病を予防・改善するためには、お口の中の清潔を保つことが何よりも大切です。

おうちでできる予防法

  • 毎日の歯みがき(理想は1日1回。無理なら週2〜3回でもOK)
  • 歯みがきシートやデンタルガムの活用
  • 口腔ケア用のフードやサプリの使用

はじめは嫌がる子も多いので、無理せず、できることから始めることがポイントです。


すでに口臭が強い子は、動物病院へ!

「歯みがきはしているけど、やっぱり臭い」
「歯石がびっしりついている気がする」
そんな場合は、すでに専門的な治療が必要な段階に入っているかもしれません。

動物病院で行う処置

  • 歯科検診・レントゲン検査
  • 歯石除去(スケーリング)※基本的に全身麻酔が必要
  • 重度の場合は抜歯や歯周外科治療

特に歯石除去は、見た目のきれいさだけでなく、歯周病の進行を食い止める重要な処置です。


【まとめ】口臭は大事なサイン。見逃さないで!

✅ 最近口が臭うな…と感じたら、まずはお口の中をチェック!
✅ 歯周病は進行すると歯が抜けたり、全身に悪影響が出ることも
✅ 歯垢の段階でケアするのが予防のカギ
✅ すでに臭いが強い・歯石が目立つなら、早めに病院へ相談を

毎日そばにいるからこそ気づける「においの変化」。
それは、大切な家族からの小さなSOSかもしれません。気になるときは、ぜひお気軽にご相談くださいね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-