リンパ腫って、どこを触ればわかるの? 飼い主様向けガイド
犬や猫の病気の中でも、「リンパ腫(リンパ系のがん)」は比較的よく見られる腫瘍の一つです。
早期発見が治療の鍵となりますが、「どこを触れば異変に気づけるの?」と疑問に思う飼い主様も多いでしょう。
今回は、リンパ腫のチェック方法や初期症状、治療について詳しく解説します。
1. 【リンパ腫とは?】
リンパ腫とは、リンパ球(免疫を担う細胞)が異常に増殖することで発生する悪性腫瘍です。
犬や猫の体にはリンパ節と呼ばれる組織が全身に分布しており、感染防御や免疫機能を担っています。リンパ腫は、このリンパ節やリンパ球が存在する場所で異常な増殖を起こす病気です。
特に犬では発生率が高く、中高齢(6歳以上)の犬に多いとされています。猫の場合は、白血病ウイルス(FeLV)や免疫不全ウイルス(FIV)との関連が深いといわれています。
2. 【リンパ腫を見つけるには?どこを触ればいいの?】
リンパ腫の早期発見のためには、定期的にリンパ節を触って異常をチェックすることが大切です。
特に、リンパ節が腫れているかどうかを確認しましょう。
◆ 触れることができる主要なリンパ節
✅ 下顎リンパ節(顎の下)
両側の下顎の奥にあり、通常は豆粒くらいの大きさですが、腫れるとピンポン玉くらいの大きさになることもあります。
✅ 頸部リンパ節(首の横)
耳の後ろから首にかけての部分にあり、腫れると喉が膨らんだように見えることがあります。
✅ 腋窩リンパ節(脇の下)
**前足の付け根(脇の下)**にあり、通常は触れにくいですが、腫れるとしこりのように感じられます。
✅ 鼠径リンパ節(内股)
後ろ足の付け根の内側にあり、ここが腫れると歩きにくくなることもあります。
✅ 膝窩リンパ節(後ろ足の膝裏)
後ろ足の膝の後ろ側にあり、通常は豆粒くらいですが、腫れると触ってすぐわかる大きさになります。
3. 【リンパ腫の初期症状】
リンパ腫の症状は、腫瘍ができる部位によって異なります。
◆ もっとも一般的な症状:リンパ節の腫れ
✅ 顎の下や首、脇の下、内股などが腫れている
✅ 痛みがないが、しこりが触れる
✅ 腫れが短期間で大きくなっていく
リンパ腫は、痛みを伴わずに大きくなることが多いため、飼い主様が気づかないこともあります。
◆ 全身症状
✅ 食欲の低下、元気がなくなる
✅ 体重が減る
✅ 発熱
リンパ腫が進行すると、全身の免疫機能が低下し、食欲不振や体重減少が見られます。
◆ 特殊なリンパ腫の症状
リンパ腫は、リンパ節以外の臓器にも発生することがあります。
✅ 消化器型リンパ腫(腸などに発生) → 下痢、嘔吐、血便
✅ 縦隔型リンパ腫(胸の中に発生) → 呼吸が苦しそう、咳が出る
✅ 皮膚型リンパ腫(皮膚に発生) → 皮膚のしこりやかさぶた、脱毛
4. 【リンパ腫の診断方法】
リンパ腫が疑われる場合、動物病院では以下のような検査を行います。
✅ 細胞診(しぼうしん)
腫れたリンパ節に細い針を刺して細胞を採取し、顕微鏡で異常細胞がないかを確認します。
✅ 血液検査
白血球の異常や貧血、炎症の有無を確認します。
✅ 画像診断(レントゲン・超音波検査)
胸やお腹のリンパ節が腫れていないか、臓器に転移がないかを調べます。
5. 【リンパ腫の治療方法】
リンパ腫の治療の中心は**化学療法(抗がん剤治療)**です。
✅ 化学療法(抗がん剤)
抗がん剤を使うことで、腫瘍の進行を抑えます。副作用の少ない治療法が選択されることが多く、多くの犬が治療を続けながら生活の質(QOL)を維持できます。
✅ ステロイド治療
抗がん剤が難しい場合は、**ステロイド剤(プレドニゾロンなど)**を使用し、腫瘍の進行を遅らせることもあります。
✅ 放射線治療
特定の部位にリンパ腫が発生した場合、放射線治療が有効なケースもあります。
6. 【リンパ腫の予防はできる?】
残念ながら、リンパ腫の明確な予防法は確立されていません。
しかし、定期的な健康診断や日々のスキンシップでのチェックが早期発見につながります。
✅ 毎日、顎の下や首、脇の下、内股などのリンパ節を触る
✅ 元気や食欲の変化に気をつける
✅ 高齢になったら定期的に健康診断を受ける
【まとめ】
✅ リンパ腫は犬や猫に多い悪性腫瘍のひとつ
✅ 顎の下、首、脇の下、膝裏などのリンパ節を触ってチェック!
✅ しこりがあっても痛みがないことが多いので見逃しやすい
✅ 早期発見・早期治療が大切!
もし、「最近、愛犬・愛猫の体にしこりがある気がする…」と思ったら、早めに動物病院を受診しましょう。
毎日のスキンシップが、大切な家族の健康を守る第一歩です!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-