【動物病院ブログ】動物にも疲労骨折ってあるの?原因や治療法を解説!
「疲労骨折」と聞くと、人間のスポーツ選手やマラソンランナーがなるもの、というイメージがあるかもしれません。しかし、実は犬や猫などの動物にも疲労骨折が起こることがあります。
今回は、動物の疲労骨折について、原因や症状、治療方法、予防策を詳しく解説します。
1. 【疲労骨折とは?】
疲労骨折とは、骨に繰り返し負荷がかかることで発生する骨折のことです。通常の骨折は、強い衝撃によって骨が折れるのに対し、疲労骨折は小さなダメージが何度も蓄積されることで、骨が徐々にひび割れてしまうのが特徴です。
人間では、マラソンランナーやバスケットボール選手などのアスリートに多いですが、犬や猫でも起こることがあります。
2. 【どんな動物に疲労骨折が起こりやすい?】
疲労骨折は、以下のような動物で発生しやすいとされています。
① 活発な犬種
✅ ジャック・ラッセル・テリア
✅ ボーダー・コリー
✅ シベリアン・ハスキー
✅ ドーベルマン など
これらの犬種は運動量が多いため、ジャンプやダッシュを繰り返すことで、骨に負担がかかりやすくなります。
② スポーツドッグや作業犬
✅ アジリティ競技に参加する犬
✅ 警察犬や盲導犬、牧羊犬などの作業犬
長時間のトレーニングを行うことで、骨に継続的なストレスがかかり、疲労骨折を起こすことがあります。
③ 高齢の犬や猫
年齢を重ねると、骨密度が低下し、少しの負荷でも疲労骨折を起こしやすくなります。特に関節炎や骨粗しょう症を持っている場合は注意が必要です。
④ 骨が未発達の子犬・子猫
成長途中の動物は骨がまだ十分に強くないため、過度な運動をすると疲労骨折のリスクが高くなります。
3. 【疲労骨折の症状】
疲労骨折は、通常の骨折と違って突然動けなくなるわけではなく、徐々に症状が現れるのが特徴です。
✅ 歩き方がおかしい(びっこを引く)
✅ 運動を嫌がる、すぐに座る
✅ ジャンプや階段の昇り降りを避ける
✅ 骨折部位を触ると嫌がる
✅ 患部が腫れる、熱を持つ
初期段階では軽い違和感や痛み程度ですが、放置すると完全な骨折につながることもあるため、早めの診察が大切です。
4. 【疲労骨折が起こりやすい部位】
犬や猫で疲労骨折が起こりやすい部位は以下の通りです。
✅ 前足の橈骨(とうこつ)・尺骨(しゃっこつ)(特に小型犬)
✅ 後足の脛骨(けいこつ)・腓骨(ひこつ)(特に大型犬)
✅ 指の骨(趾骨・しこつ)(アジリティ競技に出る犬)
✅ 背骨(馬ではよく見られる)
これらの部位に負荷がかかりすぎると、疲労骨折が発生するリスクが高くなります。
5. 【診断方法】
動物病院では、以下の方法で疲労骨折の診断を行います。
① 視診・触診
獣医師が歩き方をチェックし、痛みのある部位を確認します。
② レントゲン検査
初期の疲労骨折ではレントゲンに異常が映らないこともありますが、進行すると骨のひびや腫れが確認できることがあります。
③ CT検査
より詳細に骨の状態を確認するため、CT検査を行うこともあります。
6. 【疲労骨折の治療方法】
① 安静が第一!
疲労骨折の治療には、骨にかかる負担を減らすことが最も重要です。
✅ 運動を制限する(散歩を短くする、走らせない)
✅ ケージレスト(ケージで安静に過ごす)
✅ 階段やソファへのジャンプを避ける
② 痛み止めや消炎剤の使用
痛みが強い場合は、**消炎鎮痛剤(NSAIDs)**を処方することがあります。
③ ギプスや包帯で固定
患部をしっかり固定することで、骨の回復を助けます。
④ 手術(重度の場合)
骨折が進行している場合や、回復が見込めない場合は、プレートやピンで固定する手術が必要になることもあります。
7. 【疲労骨折の予防策】
疲労骨折を防ぐためには、日常生活の中でのケアが重要です。
✅ 適度な運動を心がける(過度なトレーニングを避ける)
✅ フローリングでは滑り止めマットを敷く
✅ 高すぎるジャンプを避ける(ソファやベッドの高さを調整)
✅ 栄養バランスのとれた食事を与える(カルシウムやビタミンDを意識)
✅ 定期的な健康診断を受ける
特に、運動量の多い犬種や成長期の子犬は、無理な運動を避けることが大切です。
【まとめ】
✅ 疲労骨折は、繰り返しの負荷で骨が少しずつひび割れる骨折のこと!
✅ 活発な犬やスポーツドッグ、高齢犬に起こりやすい!
✅ 歩き方の異変や運動嫌いが初期症状!
✅ 治療は安静が基本!重症化すると手術が必要になることも!
✅ 日頃から適度な運動や栄養管理で予防が可能!
愛犬・愛猫の健康を守るために、日々の運動量や歩き方をしっかりチェックし、異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう!
4o
あなた:
動物病院ブログ 1500文字くらいで 見出しつけて 腫瘍 リンパ腫とは?飼い主様へ
2/2
ChatGPT:
【動物病院ブログ】リンパ腫とは?愛犬・愛猫に見られる症状と治療法
犬や猫に見られる腫瘍の中でもリンパ腫は比較的よく発生する病気の一つです。
リンパ腫とは**リンパ球という免疫細胞が異常に増殖することで発生する悪性腫瘍(がん)**です。進行が早いこともあり、早期発見・早期治療が重要になります。
今回は、リンパ腫の原因や症状、治療方法、飼い主さんができることについて詳しく解説します。
1. 【リンパ腫とは?】
リンパ腫は、**リンパ組織に発生する悪性腫瘍(がん)**の一種です。リンパ組織は体のあらゆる場所に存在するため、全身のどこでも発生する可能性があります。
犬では比較的よく見られる腫瘍の一つで、猫でも発生することがあります。特に高齢の犬や猫で発症しやすい傾向があります。
2. 【リンパ腫の原因は?】
リンパ腫の原因ははっきりとは解明されていません。しかし、以下の要因が関係している可能性があると考えられています。
✅ 遺伝的要因(特定の犬種・猫種に多い)
✅ ウイルス感染(猫では「猫白血病ウイルス(FeLV)」との関連が指摘されている)
✅ 環境要因(農薬や化学物質への暴露など)
特に、猫では**猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)**に感染していると、リンパ腫の発症リスクが高まると言われています。
3. 【リンパ腫の主な症状】
リンパ腫の症状は発生する部位によって異なります。
【① 多中心型リンパ腫(最も多いタイプ)】
✅ 首や足の付け根などのリンパ節の腫れ(しこりが大きくなる)
✅ 元気がなくなる、食欲が減る
✅ 体重が減る
※このタイプは全身のリンパ節が腫れるのが特徴で、飼い主さんが最も気づきやすいタイプです。
【② 消化器型リンパ腫】
✅ 嘔吐や下痢
✅ 食欲不振、体重減少
✅ 腹部のしこりや腫れ
※腸などの消化管に発生するため、消化器症状が目立ちます。
【③ 縦隔型リンパ腫】
✅ 呼吸が苦しそう(胸水がたまることも)
✅ 咳が増える
✅ 運動を嫌がる
※胸の中のリンパ組織にできるため、呼吸器系の症状が多く見られます。
【④ 皮膚型リンパ腫】
✅ 皮膚にしこりや潰瘍ができる
✅ 皮膚が赤くただれる、かゆみが出る
※皮膚に異常が出るタイプで、最初はアレルギーや皮膚炎と間違えられることもあります。
4. 【リンパ腫の診断方法】
動物病院では、以下の方法でリンパ腫の診断を行います。
① 身体検査
- リンパ節の腫れを確認します。特に首や足の付け根、膝の裏のリンパ節が腫れていることが多いです。
② 血液検査
- 白血球やリンパ球の異常をチェックし、貧血の有無も確認します。
③ 画像診断(レントゲン・超音波・CTなど)
- 腹部や胸部の腫瘍の有無を確認します。
④ 病理検査(生検)
- 腫瘍細胞の種類を特定するため、腫れたリンパ節や腫瘍組織を採取して詳しく検査します。
5. 【リンパ腫の治療方法】
リンパ腫は進行が早いため、早期に治療を開始することが重要です。
① 化学療法(抗がん剤治療)
✅ リンパ腫の治療で最も一般的な方法
✅ 複数の抗がん剤を組み合わせて使用することが多い
✅ 治療開始後、症状が改善することが多い(寛解)
ただし、抗がん剤治療は副作用(食欲不振、嘔吐、下痢、免疫低下など)が出ることがあるため、獣医師と相談しながら進める必要があります。
② ステロイド療法
✅ 抗がん剤が使えない場合に使用される
✅ 炎症を抑え、症状の進行を遅らせる効果がある
ステロイド単独では治療効果が限られるため、主に対症療法として使われます。
③ 放射線治療
✅ 皮膚型リンパ腫や局所的な腫瘍に対して使用
✅ がん細胞を直接攻撃するため、特定の部位には効果が期待できる
6. 【飼い主さんができること】
リンパ腫は完治が難しい病気ですが、適切な治療を行うことで長期間の寛解(症状が落ち着いた状態)を目指すことができます。
✅ リンパ節の腫れを定期的にチェックする
✅ 食欲や元気の変化に気をつける
✅ 定期的な健康診断を受ける(特にシニア期の犬・猫)
✅ 治療の選択肢を獣医師と相談しながら決める
また、愛犬・愛猫のQOL(生活の質)を考えながら、無理のない治療を選択することが大切です。
【まとめ】
✅ リンパ腫はリンパ球が異常増殖する悪性腫瘍(がん)!
✅ 多中心型、消化器型、縦隔型、皮膚型などのタイプがある!
✅ 化学療法が一般的な治療法で、寛解を目指すことができる!
✅ 早期発見・早期治療が重要なので、リンパ節の腫れなどに注意!
愛犬・愛猫の健康を守るために、日頃から体の変化に気を配り、気になる症状があれば早めに動物病院を受診しましょう!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-