犬の前立腺がんの初期症状と注意点
犬の前立腺がんは比較的まれな疾患ですが、進行すると深刻な症状を引き起こすため、早期発見がとても重要です。特に高齢のオス犬に多く見られるため、シニア期の健康管理では前立腺の異常にも注意を払う必要があります。今回は、犬の前立腺がんの初期症状や診断方法、治療について詳しく解説します。
1. 前立腺がんとは?
前立腺がんは、前立腺(オス犬の膀胱の近くにある器官)に発生する悪性腫瘍です。前立腺がんは比較的発症率が低いものの、進行が速く、他の臓器や骨に転移しやすいのが特徴です。
主に高齢のオス犬で発症し、去勢手術の有無に関わらず発症する可能性があります。
2. 前立腺がんの初期症状
前立腺がんは初期段階では目立った症状が出にくいため、見逃されやすい疾患です。以下のような症状が現れた場合は、早めに動物病院を受診することが大切です。
排泄に関する異常
- 排尿の回数が増える
- 尿の出が悪くなる(尿が細くなる、途中で途切れるなど)
- 血尿が見られる
- 排便しにくそうにする(前立腺の腫大が直腸を圧迫するため)
歩き方や動きの異常
- 後ろ足のふらつきや麻痺
- 散歩を嫌がる
- 立ち上がるのを嫌がる
その他の初期症状
- 食欲の低下
- 体重減少
- 元気がない、寝ている時間が増える
初期症状が軽いため、「年齢のせい」と見過ごされがちです。特に、排尿や排便の異常が続く場合は、早めに獣医師に相談することが重要です。
3. 前立腺がんの原因とリスク要因
前立腺がんの明確な原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が関係すると考えられています。
- 加齢:特に8歳以上の高齢犬で発症しやすい
- 犬種:ラブラドール・レトリーバー、シェルティ、ドーベルマンなどの大型犬での発症リスクがやや高い
- ホルモンの影響:前立腺肥大とは異なり、去勢している犬でも発症することがあります
4. 前立腺がんの診断方法
前立腺がんは早期発見が難しいため、以下の方法で慎重に診断が行われます。
- 触診:前立腺の腫れや硬さを確認します
- 超音波検査:前立腺の形状や腫瘍の有無を確認します
- X線検査:前立腺の肥大や骨転移の有無を調べます
- 尿検査:血尿や細胞異常がないかを確認します
- 細胞診または生検:腫瘍の確定診断のために行われます
早期に発見するためには、定期的な健康診断が大切です。
5. 前立腺がんの治療方法
前立腺がんの治療は、腫瘍の進行状況や犬の体調に応じて選択されます。
- 外科手術:腫瘍の切除が可能な場合に実施されますが、前立腺がんは発見時にすでに進行しているケースが多く、完全切除が難しいことが少なくありません。
- 放射線治療:腫瘍の進行を抑える効果があります。特に、骨転移がある場合に痛みの軽減が期待できます。
- 抗がん剤治療:がん細胞の増殖を抑える目的で使用します。
- 緩和ケア:進行がんの場合、痛みや不快感を和らげるケアを行い、QOL(生活の質)の向上を目指します。
治療の選択肢は犬の状態によって変わるため、獣医師としっかり相談することが重要です。
6. 前立腺がんの予防と早期発見のために
前立腺がんは予防が難しい疾患ですが、以下の点に注意することで早期発見の可能性が高まります。
- 定期健診を受ける(特に7歳以上のオス犬は年に1〜2回の健康診断をおすすめします)
- 排尿や排便の変化に気を配る
- 日々の様子を観察し、元気や食欲の変化がないか確認する
7. まとめ
犬の前立腺がんは進行が早く、初期症状が見逃されやすい疾患です。排泄の異常や歩行のふらつき、食欲の低下などが見られた場合は、早めに動物病院を受診することが大切です。
愛犬が健康で快適に過ごせるよう、日頃から小さな変化にも気を配り、適切なケアを心がけましょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-