手根関節弛緩症候群とは?

手根関節弛緩症候群とは?

手根関節弛緩症候群(Carpal Laxity Syndrome)は、犬や猫の手根関節(手首の関節)が正常な位置に固定されず、過度に伸びたり曲がったりする疾患です。特に成長期の子犬や子猫に多く見られ、放置すると歩行異常や関節の変形を引き起こす可能性があります。

この疾患は適切な管理と治療によって改善するケースも多いため、早期発見と適切な対応が重要です。


好発犬種・猫種

手根関節弛緩症候群は、特に以下の犬種・猫種で発症しやすいとされています。

好発犬種

  • ジャーマン・シェパード
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • グレート・デーン
  • ボクサー
  • ドーベルマン

好発猫種

  • メインクーン
  • ノルウェージャン・フォレスト・キャット
  • ラグドール

大型犬や大型猫に多く見られますが、小型犬や一般的な猫種でも発症することがあります。


手根関節弛緩症候群の原因

この疾患の主な原因には、以下のようなものがあります。

1. 成長期の栄養不良

急激な成長期に必要な栄養が不足すると、靭帯や筋肉の発達が遅れ、関節の安定性が損なわれます。

2. 過度な運動または運動不足

運動不足が続くと筋肉が十分に発達せず、関節が緩くなることがあります。一方で、過度な運動によって関節に負担がかかり、症状が悪化することもあります。

3. 遺伝的要因

親犬や親猫が手根関節に異常を持っていた場合、遺伝的に関節が弱い個体が生まれることがあります。

4. 外傷

転倒や高所からの落下などの怪我が原因で手根関節が緩くなることもあります。


手根関節弛緩症候群の症状

この疾患の主な症状は以下の通りです。

  • 手首の関節が極端に曲がっている、または伸びている
  • 歩行時に足首が不安定で、ぐらつくように見える
  • 長時間の歩行を嫌がる、または疲れやすい
  • 座るときに足が開いてしまう
  • 痛みを感じることは少ないが、進行すると関節炎を引き起こすことがある

特に成長期の犬や猫でこれらの症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。


診断方法

手根関節弛緩症候群の診断には、以下のような検査が行われます。

  • 視診と触診:歩行の様子や関節の可動域を確認します。
  • X線検査(レントゲン):骨の異常や関節の状態を詳しく調べます。
  • 関節の動きの評価:どの程度関節が緩んでいるかを確認します。

治療方法

手根関節弛緩症候群の治療は、症状の重症度や原因に応じて異なります。

1. 保存療法(軽度の場合)

  • 適度な運動:関節周りの筋肉を強化するために、適切な運動を行います。
  • バランスの取れた栄養管理:特にカルシウムやタンパク質を適切に摂取することが重要です。
  • 包帯や装具の使用:関節を安定させるために、獣医師の指示のもと包帯や装具を使用することがあります。
  • マッサージやリハビリ:関節周りの筋肉を鍛えるために、リハビリやマッサージを行います。

2. 外科手術(重度の場合)

  • 関節固定術:関節が極端に不安定な場合、手術によって関節を固定することがあります。
  • 靭帯修復手術:靭帯の損傷が見られる場合、修復することで関節の安定性を回復させます。

予防と日常ケア

手根関節弛緩症候群を予防するためには、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 成長期の適切な栄養管理:バランスの取れた食事を与え、特にカルシウムやタンパク質をしっかり摂取させましょう。
  • 過度な運動を避ける:成長期の犬や猫には、負担のかからない適度な運動をさせることが重要です。
  • 滑りにくい床を用意する:フローリングなどの滑りやすい床は関節に負担をかけるため、カーペットやマットを敷くと良いでしょう。
  • 定期的な健康診断を受ける:獣医師による定期的なチェックを受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。

まとめ

手根関節弛緩症候群は、特に成長期の犬や猫に発症しやすい疾患ですが、適切な管理と治療によって改善する可能性が高い病気です。歩行の異常が見られたら、早めに動物病院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

当院では、手根関節弛緩症候群の診察や治療を行っております。ペットの歩き方に違和感がある場合や、お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-