犬の足先から出血!!何が原因?対処法と予防策
はじめに
愛犬の足先から出血しているのを発見すると、飼い主としてはとても心配になります。原因はさまざまで、軽傷から重大な疾患まで幅広く考えられます。本記事では、犬の足先からの出血の主な原因、対処法、そして予防策について詳しく解説します。
犬の足先から出血する主な原因
1. 爪のトラブル
- 深爪:爪切りの際に深く切りすぎると出血します。
- 爪のひび割れ・折れ:硬い地面や激しい運動で爪が折れてしまうことがあります。
- 巻き爪・過長爪:伸びすぎた爪が肉球に刺さり、出血することも。
2. 肉球の損傷
- 擦り傷・切り傷:ガラスの破片や鋭利な石で足を傷つけることがあります。
- 火傷:夏場の熱いアスファルトで火傷し、皮膚が剥がれて出血することも。
- 凍傷:冬場の雪道や氷の上を歩くと、肉球が傷つくことがあります。
3. 異物の刺さり
- トゲやガラス片:散歩中に足に異物が刺さり、出血することがあります。
- 種子や雑草:イネ科の植物(オナモミなど)が肉球に刺さり、炎症を引き起こすことも。
4. 皮膚疾患や感染症
- 皮膚炎:アレルギーや真菌感染(マラセチアなど)で足を舐め続け、出血することがあります。
- 細菌感染:傷口から細菌が入り、化膿して出血することも。
5. 関節や神経の異常
- 関節炎や神経痛による舐め壊し:違和感から足を舐め続け、皮膚が傷つく場合もあります。
出血したときの対処法
1. まずは出血の程度を確認
- 軽い出血であれば、圧迫止血や消毒で対応可能。
- 出血が多い、止まらない、または深い傷の場合は動物病院へ。
2. 応急処置の手順
- 清潔なガーゼやティッシュで圧迫止血(数分間)
- 傷口を水や生理食塩水で洗浄(泥や異物を除去)
- 消毒液(イソジンや動物用の消毒液)で消毒
- 保護用の包帯を巻く(舐めたり、再出血を防ぐため)
3. 動物病院に行くべきケース
- 出血が止まらない、または大量出血
- 傷が深く、肉や骨が見えている
- 異物が刺さっているが、取り除けない
- 化膿や腫れ、悪臭がある
- 歩行異常が見られる
予防策
1. 爪と足裏のケア
- 定期的な爪切りを行う(深爪に注意)
- 散歩前後に足裏をチェックし、異物を取り除く
2. 適切な散歩環境の選択
- ガラス片や鋭利なものが落ちていない道を選ぶ
- 夏場のアスファルト、冬場の凍結路を避ける
3. 足裏の保護
- 保護クリームを塗る(乾燥やヒビ割れを防ぐ)
- 犬用の靴を履かせる(火傷や凍傷対策)
4. 皮膚や健康の管理
- アレルギーや皮膚病の早期発見・治療
- 足を舐めすぎる癖がある場合、エリザベスカラーなどで保護
まとめ
犬の足先からの出血は、爪のトラブルや肉球の傷、異物の刺さりなどが原因で起こることが多いですが、時には皮膚病や感染症が関係している場合もあります。
飼い主としては、まず冷静に出血の程度を確認し、適切な応急処置を行いましょう。重症の場合はすぐに動物病院で診てもらうことが大切です。
普段から爪や肉球のケアを心がけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。愛犬の健康を守るために、定期的なチェックと予防を習慣づけましょう。
当院では、足のケアや健康診断も行っております。気になることがあれば、お気軽にご相談ください!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-