小型犬が突然足をけんけんする理由と対処法
愛犬が突然足をけんけんして歩く様子を見て、驚いたことはありませんか? 一時的なものなのか、それとも病気のサインなのか、飼い主としては気になるところです。 今回は、小型犬が急に足をけんけんする理由や考えられる疾患、適切な対処法について詳しく解説します。
1. 小型犬が足をけんけんする主な原因
1-1. 一時的な違和感や軽い痛み
犬が歩いている最中に突然足を浮かせる場合、一時的な違和感や軽い痛みを感じた可能性があります。
- 異物が挟まっている:肉球に小さな石やトゲが刺さっていることがあります。
- 爪が折れたり、伸びすぎたりしている:爪が引っかかると違和感を覚えます。
- 軽い筋肉の痙攣やしびれ:長時間の姿勢や寒さで筋肉が硬直することがあります。
1-2. 関節や骨のトラブル
小型犬は関節や骨の問題を抱えやすい傾向があります。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ):膝の骨がずれることで痛みを感じ、足を浮かせることがあります。
- 股関節の異常:先天的な形成不全により違和感を覚えることがあります。
- 骨折や捻挫:高さのある場所から飛び降りた際に軽い骨折をすることがあります。
1-3. 神経系の問題
犬が足をけんけんする原因として、神経の異常が関係している場合もあります。
- 椎間板ヘルニア:背骨の神経が圧迫されることで足に力が入らなくなることがあります。
- 神経損傷:外傷や病気により、特定の足に力が入らなくなることがあります。
2. 飼い主が取るべき対応
2-1. まずは足をチェック
愛犬が突然足を浮かせた場合、以下の点を確認しましょう。
- 肉球に異物がないか(ガラス片やトゲなど)
- 爪が割れていないか、伸びすぎていないか
- 腫れや痛みがないか(そっと触れてみる)
2-2. 病院へ連れて行くべきケース
以下の症状がある場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。
- 足を浮かせたまま戻らない
- 痛がって鳴く、触ると嫌がる
- 歩行に異常が見られる(よろける、転ぶ)
- 食欲が低下し元気がない
2-3. 受診時に伝えるべきポイント
動物病院では、以下の情報を詳しく伝えることでスムーズな診察が可能になります。
- けんけんが始まったタイミング
- 頻度や持続時間
- その他の異変(元気の有無、食欲低下など)
3. 予防策と日頃のケア
3-1. 定期的な健康チェック
- 爪切りや肉球のケアをこまめに行う
- 関節に負担のかからない環境作り(滑りにくい床、段差の少ない配置)
- 適度な運動(急なジャンプや激しい運動は避ける)
3-2. 適切な体重管理
関節や骨への負担を軽減するために、肥満を防ぐことが重要です。
- バランスの取れた食事を心がける
- 適度な運動を毎日行う
4. まとめ
小型犬が突然足をけんけんするのは、一時的な違和感から病気のサインまでさまざまな原因が考えられます。 特に関節や神経のトラブルが関係している場合、放置すると悪化する可能性があるため、慎重に観察しましょう。
異常が見られたら早めに動物病院を受診し、日頃から愛犬の健康管理を徹底することが大切です。
愛犬の元気な足取りを守るために、飼い主としてできることをしっかりと実践していきましょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-